Pages

Saturday, January 21, 2023

食料危機や健康不安「土が解決する」決定的理由 - 東洋経済オンライン

seserpeer.blogspot.com

食を立て直すカギは「土」にあります(写真:dorry/PIXTA)

気候変動問題からなる「食料危機」を背景に、人工肉からワクチンレタスまで急速に進むフードテックの裏を描いた国際ジャーナリスト・堤未果氏の新著『ルポ 食が壊れる』が話題を呼んでいる。私たちの食を立て直すカギは、小手先のテクノロジーではなく、“土”にあるという。土壌を知り抜く人々だけが知っている環境再生の叡智について堤氏が語った(前回:「知らぬ間に食べている?食卓にひそむ"問題点"」)。

なぜ今「土」なのか

――気候変動問題に関して、さまざまなテクノロジーによる解決が試みられるなか、なぜ「土」に注目しているのでしょうか。

いま気候変動をめぐって世界各国で「肉食をやめて人工肉にシフト」「環境破壊の要因である畜産を減らすべき」という流れがつくられています。欧州では「牛を減らせ! 農地をわたせ!」と、「生産性」以外の家畜や農業の価値を完全に無視した政府の強硬策に、反発した畜産農家の大規模デモが広がっています。

これが何を意味しているか? 強硬策の根底には、問題を起こす“欠陥品”は排除すればいいというモノカルチャー(単一栽培)の考え方があります。もはや限界まで進んだ大量生産・大量消費という食のあり方を見直すことなく、環境のために代替肉や培養肉に置き換えればいい、効率よく太らせたゲノム編集魚なら世界は養える、といったテクノロジー万能論は、木を見て森を見ていません。

そもそも温室効果ガスがこれだけ増えた要因の一つは、世界中で進められた近代農業革命ーー大規模化・工業化した大規模単一栽培によって、土が劣化し、本来の炭素固定能力を失ったことにあると明らかになっています。弱った土は大量の化学肥料を入れなければ作物が育たないし、表土が流失しやすい。

新型コロナウイルスのパンデミックやウクライナ危機などによる流通停止で世界的に肥料や農薬が手に入りづらくなるなか、実はいま、食糧危機と環境再生の切り札はズバリ「土」だという考え方に、世界から注目が集まっているのです。

――「土」が切り札とは、一体どういうことでしょうか?

「リジェネラティブ・アグリカルチャー(環境再生型農業)」といって、農業も畜産も、生命の循環のなかに位置づけ、土壌の修復・改善による環境再生に力を入れた取り組みが、各地で拡大しています。

例えば「カバークロップ」という、収穫と次の作付けの間に、畑を裸にせずマメ科植物などの被覆作物を植えることで、土壌を保護し、ミミズやモグラが生息しやすくし微生物を増やす手法があります。

窒素をたっぷり土中に閉じ込め、次に植える作物の肥料にもなることから、環境に配慮し、高栄養価の作物を育て、多様性のある長期輪作を可能にするローカル経済の起爆剤として、アメリカのアイオワ州を中心に続々と取り入れられ、議会でも注目を集めています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 食料危機や健康不安「土が解決する」決定的理由 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/Jf5T1mb

No comments:

Post a Comment