よく感じる「もわっとした後味」の正体は?
「無添加だし」のうま味成分に隠されていること(写真:kai/PIXTA)
食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側』を2005年に上梓した安部司氏。70万部を突破する大ベストセラーとなり、中国、台湾、韓国でも翻訳出版され、いまもなおロングセラーになっている。
その安部氏が、『食品の裏側』を発売後、全国の読者から受けた「何を食べればいいのか?」という質問に対する答えとして、この度『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』を上梓した。15年のあいだに書きためた膨大なレシピノートの中から、たった5つの「魔法の調味料」さえ作れば、簡単に時短に作れるレシピを厳選した1冊だ。
同書は発売後、たちまち6刷5万部のベストセラーとなり、各メディアで取り上げられるなど、話題となっている。
「『ABEMA Prime』チャンネルAbema/news」にも出演した安部氏が「無添加だしの落とし穴」について解説する。
その安部氏が、『食品の裏側』を発売後、全国の読者から受けた「何を食べればいいのか?」という質問に対する答えとして、この度『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』を上梓した。15年のあいだに書きためた膨大なレシピノートの中から、たった5つの「魔法の調味料」さえ作れば、簡単に時短に作れるレシピを厳選した1冊だ。
同書は発売後、たちまち6刷5万部のベストセラーとなり、各メディアで取り上げられるなど、話題となっている。
「『ABEMA Prime』チャンネルAbema/news」にも出演した安部氏が「無添加だしの落とし穴」について解説する。
意識の高い人ほど
『食品の裏側』がありがたいことに大ベストセラーとなったことで、私は添加物の見本を持って全国を講演で回ることになりました。
講演会にいらっしゃるのは「食の安全性」に関心を寄せてくださる方々ですが、なかでもいちばん多かったのは子どもを持つお母さんでした。
多くの方が『食品の裏側』を読んで食生活を見直し、できるだけ添加物を避け、手作りをしようと努力なさっておられました。
ところがその意識の高い方々から頻繁に聞かれるのが下記の発言です。
「うちでは添加物を避けるために『無添加のだしの素』を使っています」
添加物を避け、安全性の高いだしを選んでいるということなのでしょうが、私に言わせれば「この2つ」は大差ありません。
市販のだしの素をざっくり分けると以下の2種類があります。
・うまみ調味料(アミノ酸等)入りのもの
・無添加のもの
「無添加だしの素」を使うという方は「無添加のだしの素」を、「(うま味調味料入りの)だしの素」よりも「安全性が高く、よりいいもの」と思っているのでしょう。確かに「無添加のだしの素」はなんとなく安全性が高そうだし、値段も高めです。
ではなぜこの2つが「大差ない」のでしょうか。これを紐解くにはまず「だしの素の味の組成」をご理解いただく必要があります。
からの記事と詳細 ( 健康志向の人も知らない「無添加だし」の深刻盲点 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/3KbCqM6
No comments:
Post a Comment