「0円プラン」投入や基地局展開を大幅前倒ししたにもかかわらず、契約数が思ったよりも伸びなかった楽天モバイル。その結果、年4000億円以上の赤字を計上し、基地局建設のために調達した社債償還時期も迫り、楽天グループ全体が危機的状況に陥ってしまった。
そんな楽天Gを救ったのが、2023年春にKDDIと結んだ新たなローミング(相互乗り入れ)協定だ。
「KDDIとの新たなローミング契約で、人口カバー率は大手3社と遜色がなくなる。両社(楽天モバイルとKDDI)にとって経済合理性のある契約だ。楽天モバイルとして、可及的速やかに自社ネットワークを構築する必要はなくなった」
楽天Gの三木谷浩史会長兼社長は23年5月の新たなローミング協定の発表時にこう語った。
KDDIとのローミング契約を巡っては、三木谷氏が21年8月「(KDDIの)ローミング費用があまりにも高い」と漏らしたのに対し、KDDIの高橋誠社長が「楽天(モバイル)はエリアを非常に速いスピードで広げると言ってみたり、半導体(不足)で少し遅れると言ったり、ローミング費用が高すぎるなど、いろいろなことを言う。ちょっとどうかと思う」と不快感を示すなど、両者に緊張が走ることがあった。
楽天モバイルは、自社の基地局を展開する費用と、KDDIから借りているローミング費用の「二重投資状態」(株式市場関係者)に陥っていた。その状況を脱出するために、自社基地局展開を大幅に前倒しする手段を選んだはずだった。
それが一転、両者は再び手を結び、結果的にKDDIが楽天Gの窮状を救うことになったのはなぜか。
この記事は有料会員登録で続きをご覧いただけます
残り1594文字 / 全文2617文字
日経ビジネス電子版有料会員になると…
- 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
- 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
- 日経ビジネス最新号12年分のバックナンバーが読み放題
からの記事と詳細 ( 楽天モバイルにKDDIの助け舟 3つの未来、「ゾンビ化」シナリオも - 日経ビジネスオンライン )
https://ift.tt/k0M1ugG
No comments:
Post a Comment