本記事は、ニューヨークと東京を拠点とするビジネスインベンションファーム「I&CO(アイ・アンド・コー)」の東京オフィス共同代表 / Director of Design and Content 高宮範有氏による寄稿となります。 今年6月、世界最大級の規模を誇る国際広告賞、カンヌライオンズ(日本語正式名称:「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」)が開催された。新型コロナウイルス感染拡大の影響による初のオンライン開催、そして中止になった昨年と合わせて2年分のエントリーを審査するという異例づくしの回に、モバイル部門の審査員を務める機会をいただいた。 本稿ではモバイル部門の審査を振り返り、受賞したエントリーを通して見えるモバイルが持つ可能性についてお伝えする。 目的と手段が入れ替わる時がある。ある目的のために選択したはずの手段が、いつしか手段そのものが目的化し、そのやり方を維持することに躍起になってしまう。手段に溺れる、もしくは手段が目的を乗っ取る事態。こういった話が、あちらこちらから聞こえてくる。 ある会社では、感染拡大を防ぎ、社員の安全を確保するために、全社でリモートワークを推奨している。具体的には、各部署に一定の出社率を設定し、出社調整をしているのだが、設定した数字を達成するために、上長がメンバーに本来必要のない出社を求めているらしい。要は、部署目標となった出社率からの乖離が大きくならないようにしたいとのことで、出社率ほぼゼロで業務を回せるはずが、目標値である出社率30%前後を維持するために、交代でわざわざ出勤しているという。 こういった目的と手段の逆転は、一様に残念な状態を生み出す。いかに斬新で話題性のある手段であろうと、多くの企業で導入されている実効性の高い手段であろうと、目的に合致していなければ意味をなさない。 話をカンヌライオンズに戻すと、モバイル部門は、いわば手段の部門だ。目的を達成した素敵な手段を評価するカテゴリー。ここに面白さがあると考えている。世界中からモバイルを活用した「その手があったか!」が集まってくる。もはやどの部門でもアワード獲得だけを狙った施策は淘汰されているが、モバイルは特に、そういったエントリーには厳しい部門だ。手段がモバイルに限定されると自ずと本質が見えてくる。当たり前のことであるが、目的に合致した「その手があったか!」しか評価されない。そして、2年を通して見ることで課題や体験の本質を捉えることの大事さと、モバイルが持つ可能性が浮かび上がってくる。アワードを受賞したものは、どれも目を見張るような効果の高い取り組みだ。そのなかでも、際立った素晴らしい事例を3つ紹介したい。
からの記事と詳細 ( モバイルの可能性を拡大する、3つの カンヌライオンズ 事例:焦点は目的達成に不可欠かどうか?(DIGIDAY[日本版]) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3zCRMU1
No comments:
Post a Comment