Pages

Sunday, September 13, 2020

深夜勤務者は食生活が乱れがち? 「健康をめざすコンビニ食の選び方」がわかりやすい(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

健康には気を付けたいが、仕事に追われ栄養バランスが偏ってしまう人や、タクシー運転手や看護師など深夜の勤務で食生活が乱れてしまうと悩んでいる人も多いのではないだろうか。 【画像】糖尿病など生活習慣病が気になる人のコンビニ食はこちら 夜勤の人や生活習慣病を気にする人に向けて、東京労災病院 治療就労両立支援センターが「深夜勤務者のための食生活ブックー健康をめざすコンビニ食の選び方ー」を公開していて、現代人が頻繁に利用するコンビニでどのような食べ物を選ぶべきか紹介している。

夜勤・交代勤務者の食事のとり方

夜勤・交代勤務者の食事のとり方では、日勤の人と同じような食事リズムを意識することが重要だという。 勤務前(夜)は(1)エネルギー源となる炭水化物をしっかりとる(2)魚や肉、卵などのタンパク質を含む食品をとる(3)野菜は片手のひらにのるぐらいの量をとることがポイントだ。 勤務中(深夜)は、エネルギー400キロカロリー前後を目安にサンドイッチと野菜スープなどタンパク質と野菜を組み合わせることを意識し、菓子パンや油分、塩分の多いスナック菓子は避けるべきだという。 そして、勤務後(朝)に食事をしてすぐに寝る場合は油分の多い食事は避け、グラタンや煮物など消化が良いものを選ぶのが良い。

脂質異常症が気になる人のコンビニ食

また、生活習慣病が気になる人へのコンビニ食も紹介していて、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなる要因となる脂質(脂質異常症)が気になる人のコンビニ食は、青魚や大豆、食物繊維が豊富な海藻、根菜類の組み合わせが良いとされる。 具体的には「納豆巻きと海藻サラダ」、「ほぐしあじのご飯と五目豆」などの組み合わせが良いとされ、おやつは食物繊維が豊富なくるみやアーモンド、ドライフルーツが良いという。 一方で、レジで目に付く揚げ物や甘いもののとりすぎ、お酒の飲み過ぎ、喫煙は良くない。 その他、高血圧や糖尿病が気になる人のコンビニ食なども紹介しているが、栄養バランスを考えると、そもそもコンビニ食中心でも問題はないのか。東京労災病院 治療就労両立支援センターにお話を伺った。

Let's block ads! (Why?)



"健康" - Google ニュース
September 13, 2020 at 09:31AM
https://ift.tt/2RklBnN

深夜勤務者は食生活が乱れがち? 「健康をめざすコンビニ食の選び方」がわかりやすい(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
"健康" - Google ニュース
https://ift.tt/2KsOhIe
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment